オンボードパソコンとは
オンボードパソコンとはCPUにグラフィックカードが内蔵されているパソコンのことを指します。
パソコンのCPU(またはマザーボード等)にグラフィックチップ ( GPU ) と呼ばれる画像処理をするための機能を内蔵させたものを
オンボードグラフィック(オンボードマシン)と呼びます。
オンボードパソコンでSketchUp の操作に問題が発生する理由
例外はありますが殆どの場合、オンボードパソコンのグラフィックは最低限の機能や性能となっておりグラフィックボードのように高性能ではありません。
SketchUpのパフォーマンスはグラフィックカードの性能に左右されるため、こちらの性能が低いと正常に動作しません。
オンボードパソコンで発生するSketchUp の問題
・SketchUp のインストールができない
・SketchUp を実行してもエラーが表示され起動ができない
・SketchUp を起動してもクラッシュが発生しBugSprad等が表示される
・SketchUp を起動しても「グラフィックの性能が低いため使用できない」等のメッセージが表示される
・メニューは表示されるが描画画面が表示されない ←この症状に関してはこちらのサポート記事も参照して下さい。
・選択ツールでクリックしてから選択するまでに非常に時間がかかる ←この症状に関してはこちらのサポート記事も参照して下さい。
特にIntel(R) HD Graphicsシリーズ等が内蔵されているオンボードパソコンにて、上記で記載させていただいたような不具合が報告されております。
※Intel(R) HD Graphicsシリーズに関係なく、オンボードパソコンはSketchUpの動作環境外とされています。
(一般的なNVIDIA社のQuadroシリーズ/またはGeForceシリーズ、AMD社FireProシリーズ等のグラフィック搭載のもの)
オンボードPCのグラフィックの性能に起因する問題は弊社サポート外となります。ご了承下さい。
ご購入前に必ずお使いのパソコン上で評価版をインストールして実際に動作をご確認頂きますようお願いいたします。
動作要件はこちら
評価版ダウンロードはこちら
お使いのパソコンがオンボードなのか不明な場合は下記方法でご確認ください。
Windows10/11の場合
Windowsのスタートボタンを右クリック>デバイスマネージャー でダイアログが表示されます。
こちらのダイアログで、PC名のツリー表示の「デイスプレイアダプター」をクリックするとグラフィックカード名が表示されます。
下図はIntel(R) HD Graphics 530とNVIDIA Geforce GTX960Mが搭載されているパソコンとなり、オンボードマシンではありません。
このように2つのグラフィックカードが表示された場合、グラフィックボードとオンボードグラフィックどちらを使用するか切り替えが可能です。
(下記画像はWindows10ノートパソコンの場合)
※ノートパソコンをお使いの方でSketchUpにて不具合が生じる場合は、搭載しているグラフィックボードがSketchUpに適用されていない場合があります。
各グラフィックボードの3D設定をご確認下さい。
上記をご確認の上でご自身がSketchUpの動作条件に達しているかご不明な場合は、以下の情報を添付した上で弊社までお問い合わせ下さい。
上記デバイスマネージャーを表示した状態のキャプチャ画像と一緒に、システムの情報を添付してお知らせ下さい。
■Windows10の場合
Windowsのスタートボタンを右クリック>コントロールパネル>システム で表示されるウィンドウを画面キャプチャしてお送りいただくか、下記の項目をお知らせ下さい。
PCのOS/プロセッサの情報/メモリ/システムの種類
■Windows11の場合
Windowsのスタートボタンを右クリック>システム>バージョン情報 で表示されるウィンドウを画面キャプチャしてお送りいただくか、「デバイスの仕様」の欄の「コピー」をクリックして情報を取得し、メールの本文に貼り付けてお知らせください。
■Macの場合
Appleマークをクリック>このMacについて(>詳しい情報) をクリックして表示されるウインドウの画面キャプチャをお送り下さい。
お問い合わせフォームはこちらから
※お問い合わせにはお持ちのSketchUpのシリアル番号が必要です。